野生動物

野生動物
水場に来る鳥たち(続編)

先月に紹介した自動カメラに写る動物たちの続編です。今回はカメラを水場の直近、約1mに置いて撮影してみました。上の写真は常連のヒヨドリです。 1月16日から29日の14日間に520回、動物が写っていました。1回10秒間のビ […]

続きを読む
野生動物
自動カメラに写る動物たち

当キャンプ場の敷地内には野生動物を撮影するためにいくつかの自動撮影カメラを設置しています。英語では主にtrail camera、日本ではしばしばセンサーカメラと呼ばれるものです。上の写真は常連さんであるタヌキですね。 管 […]

続きを読む
野生動物
樹木内を食べ進む虫たち

12月に入って冬らしい寒さと晴天が続いています。このところは薪づくりに励む毎日です。最初に切り倒した数本は虫が入って弱ってきていたコナラなんですが、割ってみると案の定、虫だらけ。冒頭の写真は、当地の常連さんであるシロスジ […]

続きを読む
野生動物
鳥の標識調査

上の写真を見て鳥の種類がわかる人はなかなかの通かもしれません。 一昨日、12月13日にはキャンプ場敷地内で標識調査をしていました。かすみ網で野鳥を捕まえ、番号の刻印された環境省の金属製足環をつけて放すという調査で、バンデ […]

続きを読む
場内整備
玉切りした大木をどうするか

当地では敷地内の木を伐採して薪にしています。これまでにもブログで紹介したように、なかなか手間のかかる作業ではあるのですが、直径20cmから30cmほどであれば特に問題なく進められます。 この冬は、一本立ちの太いコナラの一 […]

続きを読む
野生動物
薪で冬越しするカメムシ

キャンプ場というのは一般的に自然豊かなところにあるので、当然、虫も豊富。都会とは比べ物にならないぐらいいろんな虫を楽しめますが、ときには悩まされることになります。 当地では、冬になっても陽が当たるところに大量のハエが集ま […]

続きを読む
野生動物
久々のイノシシ参上

以前のブログでも紹介したとおり、当キャンプ場周辺にはイノシシがいます。かつては自動撮影カメラにしばしば写っていましたが、キャンプ場にするにあたって敷地をフェンスで囲ってからはあまり出現しなくなりました。 しかし、この正月 […]

続きを読む
野生動物
玄関前にタヌキ出現

管理棟受付(玄関)の近くに鳥用の水飲み場を置いています。そのうち本格的なものを作りたいと思いつつ、とりあえず大きめの鉢受け皿に玉砂利を入れただけの簡易的なものを置いてもう数年たちます。 その水場にやってくる小鳥の写真を撮 […]

続きを読む
野生動物
ごみを漁る動物は?(+ワールドカップ)

「野遊びひとりじめ」では生ごみは落ち葉や刈り取った草と混ぜて堆肥にしています。ときどき混ぜるぐらいで、基本的には放置ですので、微生物の発酵熱で殺菌するような本格的な堆肥づくりではありませんが、1年ほど放置してから畑に入れ […]

続きを読む
ペット
やっと秋本番です

10月に入ってもジメジメした日が続いていましたが、昨日、今日とようやくすがすがしい秋晴れになりました。今年もカキの実がたくさんなっています。渋柿ですが、渋抜きすれば甘さは格別です。 たくさんの赤とんぼが芝生の上を飛んだり […]

続きを読む