2025年3月19日
当キャンプ場の敷地8,000平方メートルのうち周辺部は林になっており、毎冬かなりの木を伐採しています。この冬の伐採作業も終わったので、ふと思い立ってこれまでの伐採木の種類や本数を整理してみました。 下の表は樹種別・年別の […]
2025年2月28日
敷地内の南西寄りにはわらび園があります。わらびは真夏には1mほどまで成長し、晩秋にはそのまま茶色く枯れます。これを毎年早春に焼き払います。雑草を減らすとともに、日当たりを良くする効果があるようです。 毎年のことですが、延 […]
2025年2月22日
本日、2月22日、根本直径が40cmほどのクヌギを倒して、この冬に予定していた伐倒をすべて終えました。2月下旬になっても寒い日が続いていますが、伐倒作業は一汗かくので少々寒いほうが助かります。 今冬に伐倒したのは、直径1 […]
2024年9月4日
敷地内南東側、ジップラインの近くに昨年設置した丸太アスレチックに「上級者向け」の出入口を追加しました。 シーソーになっていて、スタートすると途中で傾きがカタンと逆転します。おまけに細めの丸太の皮をむいて、バランスを取りに […]
2024年4月19日
寒かった3月から一転、4月には急に暖かくなり、自由広場の芝生も新芽を伸ばし始めました。これからはほぼ週に1回のペースで芝刈りをすることになります。 当キャンプ場の自由広場に芝生の種をまいてから10年以上がたちました。全面 […]
2024年2月8日
当地では敷地内の木を伐採して薪にしています。これまでにもブログで紹介したように、なかなか手間のかかる作業ではあるのですが、直径20cmから30cmほどであれば特に問題なく進められます。 この冬は、一本立ちの太いコナラの一 […]
2024年1月14日
「野遊びひとりじめ」では薪を販売していますが、そのほとんどは自家製です。つまり、敷地内の立木を伐採し、長い長い道のりを経て上の写真にある販売用の薪棚に並べています。去年も同様のネタを書いていますが、改めてここでの薪づくり […]
2023年5月26日
管理棟も築後12年を過ぎていろいろボロが出てきています。先週は給湯器が故障。シャワーは使えましたが、貯湯槽からお湯が漏れたりしており、修理にかなりの金額がかかりました。ここから先は部品交換で粘ってもあと数年で全取っ替えと […]
2023年2月23日
今日は暖かくて、ようやく土も掘りやすくなりましたので、ゴミ置き場を少しきれいに整備しました。 場所は変わらず、水場棟の北側です。これまではただ玉砂利を敷いてゴミ箱を置いていたのですが、ちょっと掘ってから砂利を入れた上にレ […]
2023年2月7日
「野遊びひとりじめ」の南西部にはわらび園があり、4月から8月にわらびが取り放題になります。無人販売にも出しています。 わらびは初冬に枯れて倒れるのですが、春までに焼き払わないと翌年の芽生えが遅れるようです。本当は芽生え始 […]