焚き火
薪を燻煙してみる新着!!

当地では薪のもとになる木は敷地内で十分まかなえます。しかし、薪の内部を食べ進む虫に毎年悩まされます。カミキリムシやキクイムシの類と思われ、その糞が粉状になって出てくるのがやっかいなのです。特に細めの薪が被害にあいやすいよ […]

続きを読む
場内整備
伐採木の種類と本数

当キャンプ場の敷地8,000平方メートルのうち周辺部は林になっており、毎冬かなりの木を伐採しています。この冬の伐採作業も終わったので、ふと思い立ってこれまでの伐採木の種類や本数を整理してみました。 下の表は樹種別・年別の […]

続きを読む
季節
なごり雪

「なごり雪」というと私の学生時代にイルカが歌って大ヒットした曲ですね。作詞作曲は伊勢正三で、カラオケで歌うことなどほとんどない私でも歌詞を自然に覚えたぐらいの名曲でした。 それはともかく、先週には当地でも二度積雪がありま […]

続きを読む
場内整備
わらび園の野焼き

敷地内の南西寄りにはわらび園があります。わらびは真夏には1mほどまで成長し、晩秋にはそのまま茶色く枯れます。これを毎年早春に焼き払います。雑草を減らすとともに、日当たりを良くする効果があるようです。 毎年のことですが、延 […]

続きを読む
場内整備
今冬の伐倒終了

本日、2月22日、根本直径が40cmほどのクヌギを倒して、この冬に予定していた伐倒をすべて終えました。2月下旬になっても寒い日が続いていますが、伐倒作業は一汗かくので少々寒いほうが助かります。 今冬に伐倒したのは、直径1 […]

続きを読む
キャンプ利用
デイユースでスポーツ三昧

野遊びひとりじめでは一般的なキャンプだけでなくデイユースでもお楽しみいただけます。焚き火やバーベキューをされるお客さんももちろんいますが、2時間、3時間といった比較的短い時間でお子さんやワンちゃんと思いっきり体を動かすユ […]

続きを読む
野生動物
水場に来る鳥たち(続編)

先月に紹介した自動カメラに写る動物たちの続編です。今回はカメラを水場の直近、約1mに置いて撮影してみました。上の写真は常連のヒヨドリです。 1月16日から29日の14日間に520回、動物が写っていました。1回10秒間のビ […]

続きを読む
野生動物
自動カメラに写る動物たち

当キャンプ場の敷地内には野生動物を撮影するためにいくつかの自動撮影カメラを設置しています。英語では主にtrail camera、日本ではしばしばセンサーカメラと呼ばれるものです。上の写真は常連さんであるタヌキですね。 管 […]

続きを読む
その他
会計管理は苦手…

年末年始に家族が来たりして少しまったりした後、このところ苦手な会計管理に追われてます。伐採や薪づくりもあって、ブログを書く余裕もなし。 2021年に個人事業主として事業を始めるにあたって本やネットを調べていると、「確定申 […]

続きを読む
野生動物
樹木内を食べ進む虫たち

12月に入って冬らしい寒さと晴天が続いています。このところは薪づくりに励む毎日です。最初に切り倒した数本は虫が入って弱ってきていたコナラなんですが、割ってみると案の定、虫だらけ。冒頭の写真は、当地の常連さんであるシロスジ […]

続きを読む